2018年11月8日木曜日

Amazon echo(アレクサ)は単体で使うものではない!


明言します。アレクサ/Alexaは「単体では」無能であると。


我が家では【Amazon echo dot】を使っています。
(面倒なので、以後Amazon echoのことをアレクサと記載します)

実際の所、現在アレクサ君は大活躍です。
正直、かなり便利で使えるヤツだという認識です。
まぁもちろん時々聞き取りをミスって変なこと喋ってたりはしますけどね。
カワイイもんですよ(^J^)
そんなアレクサについて便利な使用法とレビュー評価をしてみます。

Echo dot
第2世代

我が家で使用中。
※USB電源仕様
Amazonで購入
(スポンサーリンク)


Echo dot
第3世代

見た目がキュートになりました。
※専用電源仕様
Amazonで購入
(スポンサーリンク)

アレクサの設置場所
我が家のアレクサはカウンター下に鎮座なり。
キッチン側からは声が届かないのが悩みデス。

アレクサ単体にて出来る事


きっといろんなことが出来ます。
「スキル」を使うことで、それなりに面白いことはできると思います。

ですが、、、
日常生活において、そんな多種な機能を使うことはまず「ない!」
いえ、断言します絶対ないです。

日常的に使える、使う機能としては、
1.おはよう
2.今日の天気は?(もしくはニュースは?)
3.タイマー(orアラーム)を設定して
4.~の音楽をかけて
この程度ですかね。
1については、「おはよう」と話しかけると「今日は何の日」から始まりちょっとした小ネタを言ってくれます。
2は普通に毎日使えますね。
3も色々な話しかけ方に対応してくれて便利。思っていたよりずっと賢いですよ。
4は「Prime会員以上」でないと無意味な機能ですが、プライム会員だとそれなりに機能しますし、お気に入りやプレイリストの名前を整理しておけば呼び出しにも応じるので便利。


例えばタイマーでのやりとり。
僕「アレクサ 15分のタイマーをセットして」
ア「15分のタイマーを開始します」
・・・
僕「アレクサ タイマーはあと何分?」
「15分のタイマーは残り3分と40秒です」
なんて事は普通にできますし
僕「アレクサ タイマー」
ア「何分のタイマーをセットしますか?」
・・・
僕「3分」
ア「3分のタイマーを開始します」
というような応対も可能。
アラームの場合は「午前ですか?午後ですか?」のような聞き返しもしてくれます

・・・

以上!

これ以上の使い道はない!
別に買わなくてもいいじゃない。これだけなら要らないよ。
ってなってしまいます。
これは、Google Homeも同じで、Googleのほうが調べものに対しては強いとは感じますが、そんな事を口頭でやり取りするなんてほとんどしないんですよね。結局、調べ物は目で見たほうがスッキリしますから。

しかし、、、


組み合わせにより急激に広がる利便性


アレクサの存在価値は組み合わせによって発現するのです。

アレクサは元々ホームネットワーク上のWi-Fiを利用して機能しますが、そのネットワーク上に存在する対応機器を音声でコントロールさせることが出来ます。
これが素晴らしいのです。

例えば、TVの電源をつけたり、チャンネルを変えたり。もちろんエアコンや扇風機、部屋の電気や加湿器などまで使い方さえ分かってしまえば全てを音声操作できるんです。
この操作に慣れてしまうと今までの生活には戻れない。昔の映画で描かれていたような世界がすでにココにあることを実感できます。

更に言ってしまうと、なんとこれらの操作をすべて家の外からでもスマホ経由でコントロール出来てしまいます。
外出先からエアコンをつけたり、もしくは消したり。
我が家ではワンコの真夏の暑さ対策に重宝しています。

音声操作が生活に浸透した姿を、ぜひ皆様にも実感して欲しいですね。

アレクサ君を自宅に導入したとき、妻には「バカじゃないの」と真顔で言われましたが、今では子供たちも含め全員が使っています。
ほとんどがテレビの操作ですけどね(笑)

さて、その操作方法ですが、大きく分けて2種類に分類されます。

  1. 赤外線操作:いわゆるリモコン操作出来るもの
    例を出すまでもなく、テレビ、エアコン、扇風機、我が家では照明の点灯数変更やシーリングファンも対応してます。
  2. スイッチ操作:パッチン電源でON/OFFするようなもの
    最近は減りつつありますが、フロアランプやインテリアライト、ホットカーペットなど物理的なスイッチつきで、コンセントに差し込むタイプ。

この2種類は同じ手法で制御できないので、別物として扱う必要がありますので注意が必要です。


赤外線コントロールの魔力


もっとも効果を発揮するのがこの赤外線コントロールです。
家庭にある家電向けのリモコンはほぼ全て赤外線で動作させていますのでリモコンの代わりに赤外線の信号を出してくれる機械なのです。

それがコレ!
ラトックシステム スマート家電コントローラ/RS-WFIREX3

RS-WFIREX3

赤外線操作可能
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

こちらは最新型。
小型化&白色。
機能は大差なしです
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

この子とアレクサをつなげる設定をすると、部屋中に向かってリモコン信号を飛ばしてくれる仕組み。
気をつけるべきは、赤外線信号は光の信号なので壁を貫通できないため扉の向こうには届きませんので、置き場所には注意が必要です。部屋の中心付近がオススメでしょうか。
アレクサも声が届かない位置には置けないので、配置にはかなり悩みますね。

後で紹介しますが、似たようなものは他にもあります。
ただ僕はコレを使っています。
理由は、小さい!
そして、照度センサと温度センサが付いている!
これ個人的には結構重要。特に夏に室温を外出先から確認出来るんですよね。
ワンコLOVEなので。
照度センサは、部屋の電気を外出先から点けたときに本当に点いているか確認できたり。

家電コントローラ設置場所 家電コントローラ

我が家での置き場所はテレビの直下。
ほとんど違和感なく鎮座しております。

僕のセッティングについては近日中に別途記事を書く予定です!
・どのようにテレビを呼び出すのか、言い方、設定の仕方。
・何が必要なのか。
なかなか設定が悩むんですよ。

amazonで「Amazon echo(ALEXA)」を探す


さて、同様の機能があるのがコレ
eRemote mini

eRemote mini

同じく赤外線コントロール
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)
見た目でわかる通りにデカイです。少し安いですかね。
僕は選択しませんでしたが、似たようなことは出来るはず。

電源スイッチで小物を操作


次の話は単純。
コンセントの根本にプラグを介在させる事で、電流のON/OFFを行なうというもの。

スマートプラグと呼ばれているアイテムです。

スマートプラグ

様々なタイプがあります
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

リモコンの無い扇風機の操作とか、こたつのヒーターちゃんと消したかな、なんて悩みも解決。単純な機構なので何にでも使える、付け替えることも出来る手軽さがウリですね。

考え方一つで色々と出来るのでは無いでしょうか。


壁スイッチで完成形


最後に、コレはまだ計画中のため我が家での導入はしていませんが、やる気満々でうずうずしている案件です。

室内照明(天井照明)のスイッチは通常壁に付けていますよね。
それをWi-Fiスイッチ化する考えです。
当然、通常の壁側での操作としても対応させる必要もあるので、そこが考えどころ。

我が家のリビング照明は三路スイッチ(階段のようにどちらからも使えるスイッチ)なので難易度が高すぎるため諦めていますが、それ以外のキッチンとかダイニング、洗面所など消し忘れた照明を消しに行くのが面倒な場所をなんとかしたいな、と。

近いうちにアクションを起こすつもりなので、結果はまた記事にしようと思っています。


amazonで「Amazon echo(ALEXA)」を探す

今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2018年11月2日金曜日

角が折れない本皮名刺入れ



皆さんはどんな名刺入れを使っていますか?
そして、名刺の角が折れてしまうことに不満がありませんか?

個人的には名刺の角が折れない名刺入れがほしい。 そして基本的にはメタルケースよりは革製品を使いたいと思っています。

例えば↓のような物。


オーストリッチの名刺入れ!
お値段が。。。
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)
こんなのや、

柔らかい「木」を使ったアイテム。面白い
というかカワイイのでほしい。。。
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)
ステキなんですよ、かっこいいんですよ。


でもね、「マチや蛇腹(ジャバラ)」これが許せない。名刺がスコッと入らないんですよ。内側に入り込んでくるヒダに名刺が押しつぶされ、内部的にも分割されてしまうため変形につながる。
パンパンに詰め込めば軽減されますが、そんな入れ方普通しないですよね。

そして、一番ダメージを受けるのが「角」
名刺の角が折れたり、擦れて削れたり、変色したり。

名刺は角までピシッとしていて欲しいんですよ。
僕だけでしょうか。


(僕の書いた別の記事です)
 なんか、財布と同じ話をしているな。。。


角折れを考慮した本皮名刺入れは少ない

店頭では全く見つかりません。

革細工で言うところの「ウォーターフォーミング」で形状を付けたものが理想かな、と検索すると少しだけ見つけました。

あらステキ。色あいも自分好み。
何より、名刺入れ部分が箱状になっているという理想的な形状。

(スポンサーリンク)


「コレに決めた!」と言いたいけど、名刺入れにこの価格は少し痛いなぁ。
もう少しリーズナブルに。。。


なんて考えながら、最後まで悩んでいたのが「タバラット(TAVARAT)」という日本製のもの。


これは、サイド部が真鍮で出来ていてめっちゃかっこいい!収納数が少し少ないのが残念。

Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入
(スポンサーリンク)


最後まで悩んでた。こいつはかっこいい。。。
しかし、もう少し考えよう。


で、見つけたのがコレ!コレを買いました!



FOOTAN 名刺入れ

栃木レザー
名入れ無料!
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

5色ほど選択できます。僕は緑色にしました!
名入れも無料で対応してくれるので嬉しいです。

 

少し不満があるのが、ちょいと革が薄いかも。
外側の1枚革はもう少ししっかりしていたほうがイイかな、と思いました。
あ、でも全然使い勝手も良いですしオススメです!

メインの収納部には20枚ほど入ります。個人的には十分。

そしていちばん重要な部分、角。
フォーミング加工ではありませんが、箱形状に成形されているので、角あたりが発生しにくい作りのカードケースです。うん、満足!

価格的にもちょうどよく、プレゼントに良いかもしれませんね。
新社会人向けの贈り物として、お値段も手ごろだと思います。
きっと気に入ってもらえるはずですヨ!


今回はここまで。


【名刺関連の記事】


◇スポンサーリンク◇

2018年10月30日火曜日

Chromebookのタッチパッドの無効化



このブログに訪問された方の何名かが、Chromebookの「トラックパッド(タッチパッド)の無効化」もしくは「タッチスクリーンの無効化」の情報を探しているようでしたので、自分の備忘録も含めて書いておきたいと思います。

僕も困ったので。

 ◎ 前準備 ◎

少しだけ準備をしないと設定できません。
まずは設定ページを開きます。

chrome://flags/#ash-debug-shortcuts

このアドレスを検索窓に入力、実行すると、クロームの設定に飛びます。

一番上にある、「Debugging keyboard shortcuts」の項目を有効にします。


 ・Disabled:無効
 ・Enabled:有効

 ※端末の再起動が必要です。

 ◆ トラックパッドの無効化/切り替え ◆


   [虫眼鏡]+[Shift]+p



 ◆ タッチスクリーンの無効化/切り替え ◆


   [虫眼鏡]+[Shift]+t


個人的にはChromebookのトラックパッドは優秀だと思っているので、外部マウスは必要としてないけどなぁ。参考にこちらのページもどうぞ。
 (参考記事)「Chromebookでのドラッグ操作


Chromebookはメジャーではないので、微妙に使い方に困るときがありますよね!
慣れちゃえば快適なんですけどねぇ。


Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

こういった、機能拡張に関する書籍を一冊持っておくと良いかも。


今回はここまで🐕


【Chromebook関連の記事】


◇スポンサーリンク◇

2018年10月27日土曜日

ソファーのヘッドレストをDIYするよ。


自宅のソファーでゆったりできていますか?


ウチのリビングにはIKEAで購入した安物のソファーが鎮座しています。
こんなのです。一応2?3人掛け。
ソファー購入時はクッション感とか色あいが気に入ったのと、ハイバックの物だと部屋に圧迫感が生まれると思い、背の低いものにしたんですね。

実際お気に入りではあるのですが、背もたれにどさっと寄りかかってグッタリしたいときに役に立たないの。
首を支えることが出来ないので、首が折れるというか。
そんなわけでつい横になってしまい、実質ひとりしか座れないという罠。

ソファーで首が収まらない図 

こんな首グキソファーから開放されたい!
なんて思っても金は無い!

なにか良い対策案がないものか。。。
よし。ググってみよう!

・・・

あ、なんか良いのあるわ。

ソファー用のヘッドレスト


背もたれ部の隙間に差し込んで固定する、車のヘッドレストの大型版のようなものが商品化されていました。

Amazon 楽天


ソコソコのお値段ですねぇ。


こんな感じに使えるんですね。良いじゃない。
もう少しお安く手に入れたいな、と思いながら近所の家具屋さんに調査へ。

似たようなものがソコでも販売されていました。
が、、、なんだろうシックリこない。
上にあるような1万円近いものは確かにしっかりした作りですが、5千円以下のものはなんとも貧弱でクッション部がクタクタとしていました。しかも、骨の金属部が案外しっかりとしすぎていて調整できない。(硬すぎる)

どうしてもソファーの個体差があるので、多少は調整ができないとフィットしないよなぁ、というのが正直なところ。

うーん、どうしよう。


よし、自作しよう。DIYだ!


ホームセンターに出かけ色々物色した上での結論。
網だ。メッシュパネルを使おう。

よく、100均アイテムを使おう!なんて話でスチール製のネットをつなげて棚にするとか壁掛けにうまく使うとかありますが、それの「大きい版」です。
間違っても100均を使ってはいけません。弱すぎるから。

僕が選定したのはアイリスのメッシュパネルです。

ちょうどいい剛性感がミソですよ。
あまりにも頑丈なものだと加工ができない。
柔らかすぎると使用中に曲がってしまい役に立たない。

わずかに「しなる」弾力感が、頭を押し当てたときにクッションとは違うフィット感を与えてくれます。いざ使ってみると、ホントばっちりです。
選定するサイズにもよりますが、1個1500円以下くらいで買えますよ。

オススメはこの30×90センチ。すこ~し長いかもですが、曲げられるので大丈夫。


Amazon 楽天


まずは採寸から始めましょう。


根本的に、クッションが取り外せるタイプのソファーにしか使えません!
そのクッション裏の背当て部根本から、クッションの上端までの長さを測定しましょう。

背当ての長さを測定する図

我が家のソファーはここが50cm。
この情報をもとに、メッシュパネルを折り曲げます。そして残りの40cm分をクッション当て(芯)に使います。長すぎる場合は腰の根元部を折り曲げて調整かな。

メッシュパネルを曲げる位置

僕は結局、上の図の位置で曲げ加工をしてしまいましたが、実際のところソファー形状とかクッションの丸みとかを考慮して曲げるポイントは決めたほうが良いですね。

メッシュパネルを曲げてみよう

さて、曲げるときですが、案外硬いので力任せにやると変なふうに曲がる可能性があります。
オススメは。。。


こんな風にベニヤのような適当な板ものを曲げたいポイントに合わせて、板の上に乗り、メッシュパネルを引っ張り上げる。それダケ!
写真ではフローリングの上でやっていますが、傷がつくのでそれは止めましょう。
いっそアスファルトの上とかが良いです。

角度はソファーに差し込んだときに垂直になるくらい。
15度くらいかな?
まぁ、後で微調整をしましょう。

ソファーに差し込むとこのようなイメージになります。
ソファーに合わせて色を選ぶと良いかも?
たぶん白、黒、茶の3色あるはずです。

クッションを取りつけよう

そもそもな話ですが、どんなクッションが良いのかを先に考える必要があります。

僕は45cm角の普通のクッションを買いました。
ホームセンターで税抜き880円でした。なんかすごく安かったよラッキー。

コレを挿すのか、置くのか。

1.刺して使う。
 これはクッションにカバー交換用のチャックが付いている場合に使える技です。
こう、グサッとね。
案外スッキリ収まるので、チャックが開いていることに違和感は生まれないと思います。
転げ落ちることもないのでオススメです。

2.置いて使う
 メッシュの前にポン置き。
デメリット>メッシュパネルの角度によっては落ちる可能性あり。

メリット>アイデアによっては面白く使える。
例えばメッシュを3個並べてロングクッションを使うとか、
メッシュを「あえて」横にはみ出させて、装飾品を掛けたり、リモコン置き場を作ってみたり。それこそ100均でバージョンUPできる要素あり!

メッシュパネルは幅も長さも色々ありますが、あまり幅広を使わないほうが良いと思います。曲げにくくなるからですね。

Amazonで「メッシュパネル」を探してみる 


クッションを購入しましょ

実感ですが、ネットショッピング的にいうとクッションを安く買うのは難しい。ポチらーの僕としてはかなり探したんですけど、ほんと高い。

そもそも、クッションの中綿(ヌードクッション)とクッションカバーがセットで売っていない。それを足し算するとすごく高い。3千円とかする!
安く済ませたいのに本末転倒。。。

やっすいのはあるんですが、色や柄の種類が少なくて選択肢がないですねぇ。
もうね、その辺のお店で買いましょう。


Amazon 楽天


こんなのしかなーぃ。
だめだこりゃ。


出来上がりを披露するです

正直、最低限の価格で済ますDIYという思想なので、色合いが合わないとかありますが、、、


こんな見た目です。

僕が座ると、後頭部がクッションの上の方に当たる高さ感です。
クッションサイズは45cmですが、30cmくらいにして首に当てたほうが座ったときには楽だったかもしれません。

まぁ、要はクッションをどうするか、が結構重要ですね。
先にクッションを決めてしまって、その固定を上記のメッシュパネルで支える方針が良いのかな、と思います。

ざっくり2,500円くらいで完成できたので、個人的には満足なり。
皆様もいかがですか?

あと、足元にオットマンのような物が欲しくなってきますね。
このあと多分買っちゃいます。あ、これも作ろうかな(笑)


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2018年10月22日月曜日

薄くて使いやすい車のゴミ箱



今日も楽しく愛車でドライブ!

車って、便利なようで何か少し足りないというか。。。
なんででしょうね、絶対ゴミ箱がついてないんですよね。

あると便利ないち押しアイテム


ほんとごみ箱。

足元に置けば転がるし、邪魔だし。
いろいろ探して出会ったのがこれです。


ヤック PZ-94
ダストポケット

Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

とにかく薄い!フロントシートの後ろにあるポケットに引っ掛けます。
邪魔かと思うかもしれませんが、後席のヒザのじゃまに成りにくい薄さ!

僕はハリアーにつけていますが、ほかの車でも十分にイケると思います。
おススメですよー

◆ハリアーへの装着状態◆
フロントシートは後ろに下げきった状態です。小型車にはキツイかもしれませんが、このくらいの車ならぴったり

ゴミ箱のハリアーへの装着状態(横)
横からの装着状態

ゴミ箱のハリアーへの装着状態(上)
上からの装着状態

いかがですか?


(僕の書いた別の記事です)
ハリアー向け【INNO UK729】ルーフキャリアの取り付けを紹介」も御覧ください(^^)

今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2018年10月15日月曜日

トイドローン(重量200g未満)で遊ぼう!



※下記情報は、ドローンに関する法律の改訂が進められており、古い情報となっております(2021年1月7日追記)

こんにちは!

昨今、テレビをみていると様々な場面でドローンによる空撮を見かけますよね。高所から見渡す景色はとてもキレイに見えます。
あー、いいな。あんな空からの写真や動画を自分でも撮りたいな。。。
そんな想いを多くの人が持っているかと思います。

もちろん僕もそんな一人。

でもドローンなんて難しそうだし。。。
スクールとか行かなければいけないの?
何を選んだらいいの?
何をしてはいけないの?
…そんな悩みもあるかと思います。

そんな初心者の方にこの記事を送ります。
僕にとっても未知の世界なので色々と調べつつ、ドローンの世界に挑戦してみました。
以下の内容は主にドローン本体重量200グラム未満の小型ドローン「トイドローン」に属する対象について記載します。
(記載内容については正しいとは限りませんのでご自身でも確認をお願いします)
飛んでるドローン


1.飛ばすだけなら簡単!


結論から言うと、(家の中で)飛ばすだけなら想像を遥かに超えるレベルで簡単です。
そして楽しい!

もちろん慣れるまでは何度か墜落することにはなりますが、そんなに簡単に壊れたりしません♪

ドローンが簡単というワケ
1)自動高度維持
2)真横に動ける
とにかくこの2つ

1)自動で空中に静止してくれる!
これがすごい。
ひと昔前の手のひらサイズヘリコプターを持っているのですが、コレはとても難しい。一定の高さに維持させるために、上昇スイッチを微調整し続ける必要がありました。

でもドローンは、必要な高さまで上がってしまえばセンサーによって自動高度維持してホバリングをしてくれます。
その操作も(僕のドローンの場合)左スティックの上下操作だけ!
あら簡単。
コントローラーから手を放して置いていても、ドローンは空中浮遊しています!


2)真横に動ける!
例えば車のラジコン。右に行きたいときには真横に動けないですよね。
右斜め前方向に進んでいくしかありません。

でも、ドローンは違います!真横に動けるんです!
これが最大の特徴。車のラジコンより簡単!
(僕のドローンの場合)右スティックで前後左右に動きます。平行移動するイメージ。
あら簡単

これとは別に平行回転もできますが、そんなの使わなくても飛ぶ!
もちろんカメラをうまく使おうとするなら覚える必要ありますけどね

そんなわけで、ドローン飛ばすだけならスクールなんて必要ないですよ!
あれは、業務として必要な人向けですかね。
いや、そもそも業務向けであっても、おもちゃのドローンで操作に慣れて経験時間さえあれば関係ないですね。
飛ばすことそのものに免許があるわけでもありません
スクールで何を教えているのか疑問。

でも、外で飛ばすには法律の知識は必要なので、それは知っておきましょう!(後述)


2.僕が購入したドローンを紹介


Holy StoneのHS-160という機体を購入しました。



1万円を超えたくなかったのと、バッテリーが2個付属というのも決め手

本体が折りたたみタイプなので、小さくコンパクト!と思っていたけど、コントローラが結局邪魔なのであまりコンパクトにならない(笑)
いや、でもこれはイイ!とても楽しめますよ。

  HS-160のサイズ感  手とHS-160のサイズ比較

大きさはスマホくらい。
重さは約80グラムなので、ポッキー1箱くらいかな。スマホの重量感と比較するとかなり軽くて気持ち悪いです。

充電は取り外したバッテリーに、付属のUSBケーブルをつかって行います。バッテリーへの差し込みが棒状なのですが、パチっとはめるのが最初少し怖い。
音がなるまでグッと差し込む!
 HS-160 充電完了(赤いLED)の写真
2A出力の充電器に挿してます。充電は1時間かからないくらいかな。
充電完了すると、USBコネクタが光ります。

操作は日本語のマニュアル通りにやれば簡単!

なによりも「自動高度維持機能」が優秀なため、ある程度適当な操作でもホバリングで一定高さに留まります。
これスゲー!

でも最初は、無風の家の中で練習することを強くオススメ。
飛んでいる姿はまるでデロリアン(古)
前側は白色、後ろは赤色で車のようにランプが光るので向きはわかりやすいです。

操作は「前後左右の平行移動」と、「左右回転」
左右回転で前後方向が逆になると、当然左右方向も逆になるので慣れないと大変。
しかし!
頼もしい手段が用意されていて、「自分との位置関係を把握して、ドローンの向いている方向にかかわらず操縦者からの方向感で動かすモード(ヘッドレスモード)」も搭載されています。
ボタンで設定できるので楽々ですよ。
ただし、電源ONの際にちゃんと向き合わせを行う必要があります。ご注意を。


ではでは、屋外飛行に挑戦デス。

 HS-160野外飛行(低空)ふぃ〜ん!

屋外で飛ばすのはかなり難しいです

なぜか。。。

それは風!!!
普段感じるそよ風。心地良いそよ風。

そんな穏やかな風でも、風速1M/secほどあります。
空中を飛んでるドローン、そして軽量なトイドローンにとっては結構辛い。
秒速1メートルでどんどん流されていきます
これはかなり焦ります。
速度設定を3か4の高速モードでなければ風に逆らえず制御不能になります。


でもね、慣れればこんな感じで楽々ぴゅーん!
  HS-160野外飛行(高さ7M)
ただ、50メートル程度しか電波が制御できないのであまり遠くまで飛ばすとマズイです。
自動検知して戻ってきたり、止まったりしないのでどっか行っちゃいます(笑)

まぁ、なんどか墜落(5Mくらいの高さから緊急停止とかで)してますが、まだ壊れてません。池にも少し落ちましたが生きてますね。

動画や写真はドローン単体ではできません。
Wifi接続でスマホとつなぎ、スマホ側で記録(専用アプリ使用)します。
画質は、まぁこんなもんかな。少し暗い。
  HS-160にて撮影(高さ20Mから)
カメラは前方のみ。上下左右30度程度の範囲で事前に向きを変えておくことができます。
動画はAVI形式で保存されてます。

飛行時間は8分程度でしょうか。
バッテリー2本で約15分。
それなりに満足できる時間だと思ってます。

多分コレ以上の時間を連続運転するとモーターが焼き付くと思うので、いい頃合いかなと遊んでます(^^)

Amazonでドローンを探してみる


3.予備バッテリーの重要性


電池の持ちについて、、、

上にも書きましたが、僕のHS-160はざっくり8分位飛ばせる感じです。

間違いなく1個だけだと不満が残ります。
必ず予備バッテリーを準備しましょう!(2個あれば十分!というか、ソレ以上はモーターが焼き付くのでむしろ不要)

そう思います!


4.お外で飛ばすには知識は必要なの


前述のとおり家の中で飛ばすなら想像を遥かに超えるレベルで簡単です。
そして楽しい!

でもやはり外で飛ばしたくなりますよね!
でも、外で楽しむうえで知らなければいけないこともあります

まず、上にも書きましたが風で飛ばされる!
これが非常に怖い。
本体が軽いトイドローンは、想像を超えるレベルで風に飛ばされます。

普段肌に感じるそよ風は、風速1~2メートル/秒程度です。
が、逆に言えばこの程度の風でも、5秒後には10M程度飛ばされた位置にいるということ。
その風に流されないような操作が必要になります。
まぁ、慣れですけどね。

これは重い機体のほうが影響が少ないです。形状もありますが、、、
後で説明する制限もあるのでトイドローンの限界重量200gギリギリの機体を選ぶのがベストなのでしょう。

おすすめはこの機体かな。
カメラの取り外しはできないけど、キャリングケースも付属。予備バッテリーもついてます。
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

まぁそれも重要ですが、それよりも知っておくべきこと!
「法的に制約が多い」のです。
1)地域の制約 (航空法)
2)空域の制約 (航空法)
3)電波の制約 (電波法)
ざっくり簡単に分けるとこの3つがあります。
(細かいこと言うともっと色々ありますが、常識的な部分や各地域の条例などもありますので。)

例えば、車の運転をするのに免許が必要なのは誰でも知っていますし、無免許で運転すると逮捕されますよね。
これと同じく、空にドローンを飛ばすには法的な制約が存在しています。
知らずに外で飛ばしていると最悪の場合 逮捕、前科一犯になる可能性がありますよ。

気軽に買える金額のものが出回り始めましたが、知らずに購入するのは非常に危険です。
どこにでも包丁が売っているからといって、どこにでも持ち歩けるわけでは無いのです。


5.重量200グラムが分岐点


バッテリー以外の取り外し可能な付属部品(カメラやガードなど)を除く本体重量200g以上のドローンは航空法上の無人航空機の一部に該当するということで、制約が厳しいです。

一番大きな事として、市街地では「申請無しで」飛ばせません。

ここでいう市街地とは正しくは’人口集中地区’として、人が多い地域に指定されています。
正直、田んぼだらけの地域以外無理っぽい指定具合です。

↓このリンク先の地図に赤く示された部分がソレです↓
【国土地理院 地図】

そもそも、建物や人から30M以上離れていないとダメとかいうのもありますし、わざわざ申請するなんて考えるだけでゾッとしますよね。
申請は案外簡単らしいですが、遊びたいだけだもの。無いわー。

ドローンで配達をしよう!なんて話をニュースで聞きますが、日本では無理な気がします。法整備とか後手後手の国ですからねぇ。

となると、200g未満の「トイドローン」を買うしか無い!
という結論に落ち着くのです。

でもね、公園であっても「ラジコン禁止」なんて場所ではトイドローンでも当然NGですね。愛知県では県営公園ではドローン禁止、となっているようです。


6.空港周りがなんとも厳しい


だがしかし、トイドローンにも規制があるのです。
2)の空域の制約と書いたのがソレ

一つは重要施設付近での飛行禁止
国会議事堂とか、首相官邸とか原発とか。まぁ、常識的にダメですよね。
300M以内の地域では止めときましょう。

もう一つが、空港近辺
コレ、個人的には非常に苦しい。僕、空港の近くに住んでるんですよ。これもあってかなり調べることになったのです。
滑走路からの距離に応じて、ドローン飛行高度が制限されています。

こんな感じ!(上記の国土地理院の地図にも記載の図)

我が家は、進入表面の直下に建っています。滑走路端からおおよそ500Mの距離です。進入表面の高度制約は2%勾配なので、およそ10Mの高さ以上には飛ばせないという事になります。
屋根までの高さですね。
当然、建物もこの高度制約の中に建っているので屋根さえ超えなければOKという感覚ですね。
…屋根に乗せている太陽光パネルの点検に使いたかったんだけどなぁ。。。

まぁ、空港近くに住んでる人は限られるでしょうが。
(主要国際空港はかなり制限範囲が広いので要注意です)

(参考)国土交通省 ドローン規制について


7.電波法の罠


今までの話はなんとなくイメージがつくとは思います。
でっかいドローンが落ちてきたら危ない!
飛行機に当たったら大変!

でも電波は見えないし分かりにくい。とは言え無視はできませんよぉ。

僕 Amazonでドローン購入しましたが、Amazonにはとても多くの品目が出品されています。しかしこれがまた分かりにくい。
上記の本体重量もぱっと見では見つかりませんし、ここで書こうとしている電波関連についても明記されていないことが多いです。

コレに注目!
1)国内認証済(技適)を選ぶ!
2)2.4GHz帯のものを選ぶ!
3)操作距離が長いものは危ない!(禁止電波帯域かも。)

まずは技適対応済みか確認しましょう。そもそもAmazonで売っているアイテムは怪しいものが多くて細かな仕様が記載されていないことが多い&わざとボカしているようにも見える。
しっかりと詳細仕様や質問内容などから、重量や技適対応の有無を確認しましょう。

技適であっても使用電波の周波数が5GHz帯のものがチラホラあります。これには「第4級アマチュア無線従事者免許証と無線局の開局 」が必要となる場合があります。
細かい判断をするにはそれなりの知識が必要になってくる、、、
のであれば、

うん、やめておこう。2.4GHzなら間違いない!
あとは買うだけですね♪


みなさんもトイドローンにチャレンジしてみてください!
楽しいですよぉ


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇