2020年4月13日月曜日

【手袋を使おう】ウイルス対策にはマスクよりも手を守ろう。


ウイルス対策には抗ウィルス剤だっ!
抗菌剤はウィルスには効かないですよ!

さてさて、2020年は武漢ウィルスの年として皆さんの記憶に残ることになるのでしょうね。
ウィルスは世界中を襲い、猛威をふるっています。

そんなウィルスから身を守るため人々はマスクと消毒液を買いあさり、どこの薬局・ドラッグストアでもこれらの商品は品不足。
大変な状況となりました。

マスクは防御としても、拡散防止にも有効な手段だと僕も思っています。
しかしマスクだけしてればいいやと気を抜くのもマズイですよね。

特に医療機関で叫ばれるのは、何よりも「手洗い」
手を介しての侵入が一番恐れるべきということでしょう。

どれだけ防御をしたところで、防御具を外した手を洗わずに「お菓子ポリポリ」なんて事をしたら全くの無意味に。。。

そうならないためにも、個人的には【手袋】を推奨したいです。
そんな手袋に関し、できるだけ安価に使えるアイテムをお伝えしていきます。



咳き込む写真


手袋のススメ



ここで言う手袋とは、ゴム製の手袋でも、ビニール製のシャカシャカ手袋でも無ければ、冬に使うような防寒手袋でもありません。

イメージは、タクシー運転主さんが着けているような白い薄手の手袋です。

(スポンサーリンク)

イメージはこんなタイプ。
軽い伸縮感と、フィット感のあるものですね。

・たとえば、会社で扉を開けるとき。
どうしてもドアノブを触らねばなりません。
…僕は自分を潔癖症だとは思っていませんが、結構ドアノブ触るのってイヤなんですよね。
考えすぎでしょうか。
でもこんな時に手袋をしていれば気になりません。

・たとえば目がかゆくて擦りたくなった時。
無意識にやっちゃいますよね。
たとえ手にウィルスが付いている可能性があったとしても。
こんな時にも手袋をしていれば、一瞬考える時間ができます。
手袋を外す→手の消毒をする→さぁ、こすればいい。

・例えばお菓子を食べたくなった時。
この手袋のままポテチに手を伸ばそうとは思いません。
あ、外さなきゃ。と。

こんなちょっとした動作や気持ちのワンクッションが身を守る一歩だと思っています。
もちろん清潔にするためのアイテムがもう一つ必要ではありますが、手袋の中を清潔に保っていれば素手での生活よりは安全度が上がるというものでしょう。

(手袋はちゃんと洗いましょうね!)

そんな手袋も、外側にどんどん菌やウィルスが蓄積して内部まで浸透してきたら意味がありません。
ですから、僕の考えにおいては更にもう一つのアイテムを組み合わせた方がイイ。


抗ウィルス剤のススメ



折角の手袋を無駄にしないために、付着したウィルスを対処する手段を考えなければいけません。
そう、「抗ウィルス剤」を使うのです。

手袋の表面にこの薬剤をスプレーすることで、付着したウィルスを不活性化するという考え。備えあれば憂いなし!なのだ。
とはいえ、効果は僕らには見えないので、正直なところプラシーボ効果。
販売元の言い分は参考程度に。。。

僕が利用しているのはこのアイテム



UYEKI社の、インフクリン
50ml、250ml。もっと大きいのもあるらしい。
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahooで購入 (スポンサーリンク)


有名な、積水化学工業の子会社が作っている、「インフェバスター」という成分が効果を発するとか。この成分が人間の体内の状態を模していて、ウィルスが騙されて捕獲されるイメージらしい。
 ↓ 詳細説明はコチラ ↓
[ 業界記事がコチラで読めます ]

体に害も無いとのことなので、安心して使えます。

同じUYEKI社からもう1種類、似たようなのが発売されてもいます。
お腹に強烈なダメージがあるノロウィルスに効果的なものらしい。
僕はコレを使っていませんが、紹介ページにはこちらの方が効果が高そうな記載があります。(が、違いがあるのかはよく分かりません)



こちらの名前は、ノロクリン
まんまの名前!
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahooで購入 (スポンサーリンク)

気休めにしては微妙な金額ですが、アルコール除菌ですら結局僕らには目に見えない対処をしているわけで。
予防するには越したことはないのでしょう。

なお、繊維品に対する抗ウィルス効果を謳う製品の性能を試験した結果、一定の性能を満たせば「SEKマーク」なるものの表示ができることになっています。

うわー、こんなの見たことないぞよ。
これはあくまでも繊維製品に対するものなので、上記の薬剤には関係しない感じですね。

[ SEKマークに関する説明はこちらを参照 ]


僕が購入した手袋



ちなみに、今更ですが僕が使っている手袋は上記のものではありません。
べつにアレでも問題ないのですが、個人的には手首からスコスコ抜けてしまう感じがイヤなので、手首でしっかり固定できるものを使っています。

イメージは、軍手の薄いバージョン。



ミドリ安全!
NPU-132シリーズ
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

僕は一般的な手のサイズの男性で、Lサイズを使っていますが
小指だけやたら余ってフィットしません。
結構伸びるので、男でもMサイズでいい気がする。

僕の指の長さ
 親指:6.5cm
 人差し指:7.2cm
 中指:8.2cm
 薬指:7.6cm
 小指:5.5cm(ここが1.0cmあまる)

◆実際に着けるとこんな感じです。


これに、先ほどのスプレーをシュッシュ!
マスクにもシュッシュ!
上着にもシュッシュ!

という生活で、抗ウィルス防御生活をしております。


日本人は強そう



さて、真偽はともかく日本の感染者はインフルでもコロナでも他国より少ない数字(例としてアメリカ)です。

もともと日本人は欧米人と違ってマスクをする、下手をすると何もなくても1年中着けている人もいるという変態国家。
花粉症対策も含めて、防御態勢が整っている。

何よりも、土足で家の中を歩き回ったりしない。
アレ・・・どう考えても不衛生ですよね。

さらには、ほとんどの人がお風呂に毎日入る!
朝晩2回入るなんて人もいますね!

そして、おひさまルンルンでの洗濯物乾燥をしっかりしている!
(大都会除く)
アメリカなんて、田舎町でも外に干すと文句言われるんだってよ。ヤダそんなの。
太陽の香りが安らぎますね。

なによりも健康保険がしっかりした環境が整えられているので、安心して過ごせる。
日本は素晴らしい国だな、と心から思っています。
(保険料たかいけどね!!)


今回はここまで。


◇スポンサーリンク◇

2020年3月23日月曜日

60ハリアーのワイパーゴム交換【簡単購入】



車を使う人にとって不快な出来事の一つに、ワイパーの拭きの悪化・ビビリ音の発生というものがあるはずです。
雨の日の運転はとても気を遣うわけですが、これらの影響で気が散ってしまう、そもそもよく見えないというのも危険です。

最低でも半年に1回は交換をしたいところ。
そう思いながらもすっかり忘れてしまうし、買いに行くタイミングも無かったり。

雨のフロントガラス

案外困るのが、いざ買いに行ってもズラリと並んでいるため、どれを選んだらいいかわからない。選ぶのも面倒だ!という状態。
私もその一人。正直めんどくさい。

交換は簡単なのになぁ、と毎度思うわけです。
そこでこのページでは、「トヨタ ハリアー」のワイパー品番をあらかじめリンクしているので探しているページにすぐ飛べるので便利!にしておきました。
ご利用くださいませ。



60ハリアー【前期型】【後期型】
どちらもワイパーに変わりはないですよ
この写真の形式の車のワイパーについて記載しています。

※注意※
純正のワイパーのゴムだけを交換する前提です!
PIAAなど、ワイパーのホルダーまるごと交換したことがあるタイプについては形状が全く異なります。

ちなみに80ハリアーもワイパーに変更はないので同じワイパーゴムを使用できますので参考にしてください♪
フロント・リアともに細目になりましたネ


運転席側はコレを買えばOK



運転席用は、一般的なゴムタイプと撥水効果を付与できるタイプがあります。
撥水タイプは若干高価なので、お財布に合わせて選択すればよいかと思います。
ガラスに撥水コートを自分で塗ってる人は通常版で良いのではないでしょうか。

1)通常タイプ
◆DW65GN グラファイト替えゴム



ごく一般的な変えゴムと思えばよいです。
ただし、グラファイト処理により滑りが良いらしい。
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)


2)撥水タイプ
◆DW65HA 強力撥水コート替えゴム



ワイパーを使うたびに撥水コーティングを付与してくれるワイパー。ぬりぬりしなくてもいいというのは楽!
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)

お値段がかなり上がってしまうのが残念ですね。
でもそれだけの価値はあるのだと思います。


助手席側はコレを買えばOK



助手席側もノーマルと撥水仕様があります。
こちらのほうが少し短いです。

1)通常タイプ
◆DW40GN グラファイト替えゴム



運転席同様、一般的な交換ゴム。
グラファイト処理により滑りが良いらしい。

Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)


2)撥水タイプ
◆DW40HA 強力撥水コート替えゴム



ワイパーを使うたびに撥水コーティングを付与してくれるワイパー。ぬりぬりしなくてもいいというのは楽!

Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)

これも運転席より小さいのに高い!
買うのは少し悩みますね。


リアガラス用はコレを買えばOK



リアガラス用に関しては、撥水仕様は存在していないのでこの1種類だけです。
悩まなくて済みますね(笑

◆TN-35G グラファイト替えゴム


リア専用
型番GR43
350mm
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)

品番がコレだけ少し違うのですが、形が違うためです。


交換時の注意



交換の方法は、他のWEBページに任せるとしますが、
ワイパーを倒すとガラスが割れる可能性がありますのでご注意を!



簡単なので自分でやっちゃいましょう。


ワイパーのゴムは安いのに、工賃だけ高くとられたりするのでディーラーやガソリンスタンドでの交換はあまりオススメできないです。
車検などの際にも同様で少しでも費用を下げたいのなら、工賃分でずいぶん変わるので事前に変えておきましょう!


今回はここまで。


◇スポンサーリンク◇

2020年3月22日日曜日

多目的に使えるオススメなサイドテーブル



ソファーでゆったりする、ベットでのんびりする。
そこは部屋で過ごす時間の中で一番長くいる場所ではないでしょうか。
そんな場所に小さなサブテーブルがあると何かと便利です。
サイドテーブルと呼ばれるこのアイテムは色々とあるわけですが、昨今、何をするにも電源が必要なのでベッドルームやソファーのサイドテーブルに電源やUSBが内蔵されていると、とても便利だと思いませんか?





サイドテーブルの困りごと。



コの字型形状は、このようなサイドテーブルにはとてもピッタリします。
ソファーの足元に潜らせることで、より接近させつつも安定感も保持できますね。

◆ぬくもりを感じるおしゃれな北欧風木製サイドテーブル

(スポンサーリンク)

◆すっきりシンプルかつ、便利なキャスター付きのミニテーブル

(スポンサーリンク)

飲み物やタブレットなどをちょっと置くには十分です。
しかし現代の使い方において足りないものがあります。

それは「電源」

スマホやタブレット、ノートパソコンなどを使いこなす私たちには電源は必須。現代人にとって電源とは探し求め彷徨う必須アイテムです。
もちろん延長コードを利用すれば済みますが、見た目にも非常に邪魔です。
IKEAや無印良品にあるようなものには電源付きは無いみたい。
いわゆるナイトテーブルと呼ばれるようなものは小さすぎる!

そんな電源付きのサイドテーブルとしてオススメのものを見つけたので紹介しちゃいます。
楽天で人気のようです。
(Amazonでは見つかりませんでした)


電源付きサイドテーブル



それがこのテーブル。
【LEGEND コンセント付き昇降テーブル】

(スポンサーリンク)

名前にちょっとクセがありますが、楽天が嫌われるすべてを物語るような、グチャグチャ見づらい商品紹介ページなのは、少々腹が立ちます。
そんな商品紹介ページはともかく、商品としては素晴らしい。
ただし、【組み立て式】なのでご注意を。

【形状】
大きめのコの字なので、ベッドをまたぐ使い方も可能。
(足の高さが5cmなので、たいていのベッドの下にも潜り込ませることができます。)

【大きさ】
テーブルサイズは40*80cmなのでパソコンと書籍+スマホと飲み物が置けるサイズです。(耐荷重 15kg)
高さは、64.5~94.5cmの間で調整できます(ガス圧式)

【仕様 その1 (これが主目的)】
◆電源*1
◆USB*2 が付いている!
(昇降レバー側の天板の下面)
これが重要なポイント。
もちろん本体から電源コードは出ませんが、延長コードをゴロゴロさせているよりはずっとスマート。
この電源の差込口は、テーブル下面にあり、かつ横から差し込めるタイプです。
個人的には使いやすい、と感じる仕様です。

【仕様 その2】
なんと、「ドリンクホルダー」も設置
さすがにマグカップなどは入りませんが、ペットボトルや「ステンレスタンブラー」のようなものならしっかりホールドできます。なにかのはずみで落としてしまう、という事故から守ることができますので少しうれしいアイテムです。

【キャスター付き】
薄い土台に格納されたキャスターが移動をサポート

【色の選択肢】
色は三色設定
・オーク:コゲ茶
・ウォールナット:ライトブラウン
・ビーチ:明るいナチュラル色

電源があることを利用して、デスクランプをセットすることもできるかと思います。
本をよく時にいいですね。

欲を言えば、小さな引き出しや物入が欲しいところですが、残念ながらついていません。テーブル下に引き出しがあるとベッド利用では邪魔になるということもあるので、このままで良いのかもしれませんね。

サイドテーブルですが、ベッド利用することを考えると、体を支える手すり代わりにも使えると思われます。
がっしりとしたボディーなので倒れにくいという利点があります。


レビューをおさらい



◆使用したコメントを抜粋
・キャスターの固定はないが、がっしりとした重量感があるので問題なし
・カップホルダーは外して洗うことができる
・天面にものを載せたり、手をついたりしても傾きは殆どない
・リモコン類もまとめて置ける大きさなので便利
・介護ベット脇に置くテーブルとして利用
・組み立ては一人でもできた
・17inchのノートPCを載せても余裕
・足やテーブル裏の金具にマグネットが使えるので便利
・グラつかない

◆マイナス要素
・MacBookのACアダプターが大き過ぎてコンセントに挿せない
・少し重い
・電源コードが少し邪魔

と、おおむね使い勝手には不満は少ない感じです。
お値段は若干しますが、使い勝手を考えれば悪くない選択肢だと感じます。
少し大きいので、小さいものが欲しい人にはオススメ出来ません。

このようなアイテムは、購入してから運ぶのもしんどいので送ってくれるのは助かりますね。ネットショッピング様様です。
そして配送のお兄さんいつもありがとう!


今回はここまで。


◇スポンサーリンク◇

2020年3月15日日曜日

出張でルートインに泊まると、かなりお得



ビジネスパーソン(ビジネスマン)にとって、出張はつきもの。
何かしらの用事で、宿泊をすることも多いかと思います。
私もそれなりに出張が多いわけですが、せっかくなので合法的に得をしたいと思う一人であります。

そんな私が宿を選ぶなら、間違いなく「ホテルルートイン」を第一優先にしています。
その大きな理由はponta(ポンタ)ポイント。今回はこのポイントを大量にGETできるお得な情報を紹介したいと思います。

ルートインは家族旅行感はゼロのビジネスホテルですが、とてもお得なので出張に限らずあらゆる目的でも流用できる考え方だと思いますので読んでみてください。
(基本的には出張目線での記事なのはご容赦を)

間違えても「QUOカード付きプラン」の話ではありません。
あれはあかん。出張でつかうのは正直横領じゃないかと。。。


駅前の風景


お得要素の説明



まず、一般的にホテルを予約するのであれば、じゃらんや楽天トラベルでの利用が一般的でしょうか。
この場合、タイミングによりポイント増減があるものの通常は1~2%程度のポイントが付くかと思われます。

これが最大15%程度のポイント効果が得られる技です。
(すべてポイントになるわけではありません。後述)


一つ目には、単純に上記の予約サイトを使わないこと。
当たり前ですが、サイト経由は紹介料を取られるのでしょう。その分、ホテルのメリットは薄くなります。もちろん宣伝はしてくれるので無用な存在ではないでしょうが。

つまり、
「 公式ホームページで予約 」をすべき。

ただそれだけのことで、宿泊日数ぶんのドリンクがもらえます。

え?そんなこと?
と思いましたか?
確かに冬であれば魅力は半減しますが、夏であれば水やお茶の1本くらい毎日でも買いますよね。とくに出張であれば。ペットボトル1本なら150円程度ですから、これだけでも2%程度の効果が得られるのです。


さらに、ponta(ポンタ)カード
これを持っていると、チェックインが楽になるだけでなく、ポイントが3%付きます。
さらに支払いにクレジットカードを使えばその分のポイントもゲットですね。

ここまででも既に5%程度のポイント効果。
・・・しかし、ルートインの魅力はソコではない。
さらに上乗せのお得ポイントバック効果が得られます。


条件を確認しよう



さて、次の効果を得るためには準備が必要です。
若干壁を感じてしまうかもしれませんが、

ルートインホテルズPonta VISAカード会員】になる必要があります。

要はクレジットカードを作る必要があります。
めんどくさいと思ってしまえばおしまいですが、カードを作ることにシガラミを感じない人であれば勢いで作ってしまうべきかな、と。

これを入手しルートインでの支払いに使用することで、なんとpontaポイントが7%上乗せされます。驚きのパーセンテージ。
「上乗せ」です。
通常のpontaポイント付与3%に足されるので、合計10%という太っ腹。最初は目を疑いましたが、本当です。


余談ですが、このカードは三井住友カード系列です。
そのため(?)発行に結構時間がかかります。
三井住友カードはWEBで即時発行ができないので結構めんどくさいです。

 申し込み→申込書が紙で送られる→再度書類などまとめ郵送

という形なので、余裕をもって申し込みをした方がよいです。
トータルで1か月近く掛かる可能性あり。お気をつけて。

三井のVpassアプリに組み込めるので、比較的管理は楽だとは思います。


フルコンボでゲットできる要素



おさらいします。
【ルートインホテルズPonta VISA スイートルーム】のページから予約することで得られる要素は、

  1. 無料で部屋のアップグレードができる
    (ダブル、コンフォート)
  2. 宿泊日数ぶんのドリンクがもらえる
    (公式予約の効果)
  3. 宿泊費に対し、100円に対しpontaが3ポイント付く
    (ponta提示の効果)
  4. さらに、宿泊費に対し、100円に対しpontaが7ポイント付く
    (ponta VISAカードの利用)
  5. Eco DE ルートイン」にてpontaが200ポイントもらえる

1の項目については、コンフォートルーム限定【ルームシアター無料視聴サービス】なるものも実施。ビデオ視聴カードを購入する必要もないというサービス。

さて、\6,500_で2泊の利用を上記の場合で考えると、通常\13,000_

A:一般的な場合(じゃらんなど)
 ポイント1%+楽天カードなどの決済ポイント1%
 ⇒ 260ポイント分のバック

B:ルートイン特典をフル活用した場合
 飲み物2本・・・約300円と換算
 ポイント10%・・・1,300円分
 ecoポイント・・・400円分
 ⇒合計 2,000ポイント分の効果


私の場合、月に4泊程度を毎月利用。
1年だと30万近い支払いになるわけですが、pontaポイントだけで4万ポイント程度入手出来てしまいます。ちょっとした家電が買えるレベルですね。

ただ、問題は「pontaが使いにくい!」という罠があることです。
・ローソンで使う
・GEOでつかう
・「ポンパレモール」でつかう
くらいでしょうか。

AUのポイントがpontaと統合される動きもあるので今後の動きが気になります。
使い道が広がるといいな。


それ以外にもお得な内容あり



個人的には価値を感じませんが、先ほどの
【ルートインホテルズPonta VISA スイートルーム】のもう一つの要素

◆12か月先の予約ができる (通常8か月)

これは、どうしても逃せないイベントに合わせた宿泊を確実に予約できるチート的な手段だと思います。
「ねぶた祭り」だとか、「花火大会」だとか。
旅行会社に任せるより確実に取れるのです。

しかもお得にポイントゲットもできるわけですから、使わない手はない。

ただし、忘れてはいけません
[ 年間20万円以上の利用で、次年度年会費無料 ]です。

初年度の会費は無料ですが、上記条件未達だと1,250円/年(税抜)が必要です。
とはいえ、年会費はらっても宿泊費で20,000程度払うなら通常よりもお得じゃないかな。


ルートインの魅力



ルートインの魅力といえば、

  • 駅に近い(主に)
  • 駐車場がちゃんとある
  • 大浴場がある(主に)
  • ウェルカムドリンクがある
これが一般的な情報ですが、なぜか今回記載したような情報は広く知られていません。もっと前面に出したら良いのに、とは思いますがそれも含めた企業戦略なのでしょうか。

非常に清潔な作りですし、好感が持てるホテルです。
ビジネスマンがやたら多いので家族向きではありませんが、お得感を考えれば家族利用もアリだと思います!

(ルートインの関係者ではありませんが、せっかくなので情報共有です)


余談ですが、こういった出張の支払いに関してポイントを得ることも現実的には法的にグレーというか、なんというか。という。
ですが、個人的な考えとしては、支払いに関し事前に会社からの金銭支給・もしくは会社のビジネスカード支給がされている場合は別ですが、従業員に対し支払いを立て替えさせる手法をとっている場合(ウチはこれです)は、その分の利子・手数料についてどうするつもりなのかという言い分もあるわけで。
だからこそグレーかな、と思っています。
クオカードは絶対だめだと思う。


今回はここまで。


◇スポンサーリンク◇

2020年3月8日日曜日

名刺を整理・収納する箱はコレ以外考えられない



ビジネスパーソンにとって切っても切れないアイテムである名刺。
誰もがスマホを使う電子化時代にあっても「紙」の名刺は変わらないものですね。
日々整理をしていてもたまってしまうので選抜してバインダーで整理したり、ケースのような箱モノに収納をするわけですが、あまり利用頻度のない名刺については捨てるわけにもいかず、輪ゴムで留めたり、机の奥で散乱していたりしませんか?

そんなときに役立つ、いただいた名刺をごっそり収納できるキングジムの単なる箱の紹介します。個人的にとても困っていたので助かるアイテムでした。





たまりゆく名刺



近頃はスマホの普及により、名刺(ビジネスカード)の整理・管理は電子化することでずいぶん楽になりました。
私も色々なアプリを試して、最終的に、

  1. officeの「Lens」で撮影
  2. Evernoteに記録
  3. Evernoteで検索

という使い方をしています。検索ですぐに探せるのはとても便利。

とはいえ、こんな世の中になっても未だに名刺は【 紙 】という。
私、技術者ですが色々な人にお会いしますので、どんどん一杯たまります。
この使用頻度の低い古い名刺の厄介さは、、、

「捨てられない」こと。

私だけでしょうか。。。
もはや捨てられないがために収納だけしておきたいので、インデックス付きのケースやバインダーファイルタイプの収納なんて全くの不要。
おしゃれである必要はない。

『 とにかく、詰め込む箱が欲しい!!! 』

欲しいとなったら探しまくる!
名刺を収納する方法!収納ケースを検索だ!BOXタイプを見つけるべし。
ストッカーという位置づけになるのか。

そして見つけた、あまり使わない名刺保管の仕方としてオススメな箱をレビューします。


さすがキングジム!



あるじゃないか!
事務用品といえばキングジム。あんたすごいよ。


名刺を詰め込んだ写真

紙箱なんです。これでいい。
これでいいんだ。
余計なものなどいらない。

ただの箱だが1000枚くらい入る。
いっぱい入るので助かります!the 収納ボックス と呼ぼう。

これね、近所の事務用品店とかに置いてないんですよ。
なのでネットで買っちゃうほうが楽かな。

<KING JIM>名刺保存ボックス70



名刺サイズにぴったりの
ただの箱!
とにかくたくさん入るよ!
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入 (スポンサーリンク)


結局、こういうシンプルなものが一番使いやすかったりしてね。
ちなみに、ちょっと薄めの硬いボール紙製です。簡単組み立てですぐに完成。
見た目以上にガッチリしたつくりなので、簡単に破れたり壊れたりはしません。
お値段もお手頃。

組み立てる前の写真

本体は安いけど送料が高いのが悲しい。

実は500枚入りというサイズ感(これの半分サイズ)の方が使いやすいと思ったりしていますが、不便に感じるわけでもないです。

以前はよくあるプラケースに入れていましたが、微妙にかさばる。
どうせ使うのは限られた枚数なので、わざわざインデックスを付けてまで分類する気にもならない。
そんなわけで使わなくなっちゃうんですよね。
そういう意味では、50枚程度をちゃんと分類できるケースがあって、あとはもうどうでもいいか!となってしまうんです。
そんなアナタにもおすすめですね(笑


詳細レビュー


私の場合、年間150枚ほど名刺が増えます。
展示会に年に2回ほど行くとあっという間に整理不能になります。つまり、5~6年程度でこの箱もパンパンになってしまう計算ですね。

一般的には捨ててしまうのだろうか。なんとなくヒトの名前が入っているものは捨てられない性分でして。
結果的にご縁があるのはせいぜい50枚くらいなんですけど。

さて、この箱に詰め込んだ後、箱そのものをどこかに収納することになります。
この箱、サイズが結構考えられており長手方向がファイルサイズなので机の引き出しにピッタリ入るのです。

引き出しに入れた写真
この写真は、事務机の一番下段の大きい引き出しに2段積んでいますが、上段の低い引き出しにもきれいに収まります

キングジムさん素敵です。
質素な色合いもワタシ好み。

一応、組み立て式の仕切りも含まれているので、パンパンに詰めなくても使えます。
これもおすすめできる理由かな。

仕切りを利用した写真

高さも名刺ぴったりなので、インデックスタブのようなものをつける空間はありません。保管特化型。

仕切りはコレ。同様に組み立て式です。


そもそも皆さんは、名刺の管理にどのような収納術を使っていらっしゃるのか、個人的には気になるところです。
捨てる勇気「断捨離」の心。
私にはできない^^;


似たような収納箱



さて上記の「箱」はあまりにも収納量が多すぎるという気もしますね。
まだ200枚くらいしかないよ!という人にとっては持て余すことでしょう。

そんなあなたのために、ボクが探していた時にイイナと思った違う箱を紹介しておきますね。

1.ちっこい箱
 「ハイモジモジ ワーカーズボックスミニ」なるもの。
 Amazonでしか見つけられませんでしたが、

 (スポンサーリンク)

 Amazonで購入
こんな見た目。名刺・カードサイズ。名刺が35枚ほど入るようです。
Amazonでは3個セットで販売。
つまりは100枚くらい収納するにはいいですね。

見た目もかわいいので、悪くはない。


2.カラフルな箱
 「名刺ボックス Semikolon」とかいうアイテム。

 (スポンサーリンク)
 Rakutenで購入

あら可愛らしい。
暖色で4色から選べます。
収納量は300枚とのこと。このくらいが適度な大きさかもしれません。

いかがですか?


電子化のオススメ



さて、ここまで収納ケースの話をしていますが、冒頭でも書いたように日常的に紙の名刺を使っているわけではありません。
正直、紙の名刺を見ることは皆無です。

完全に、データ化してPCやスマホから利用しています。
なぜって、便利だから。

今から打ち合わせをする相手の方に対し
(・・・以前に会ったかなぁ・・・)
(・・・先日交換した気がする・・・)
なんて気をもむことも多い。特に大人数での会合の第2回とか。ほとんどパニックになります。

そんなときに、他の人の交換をチラ見しながらスマホでこっそりチェックしてやりすごす!なんて便利な時代なんだろう。

名刺管理アプリは色々な種類がありますが、注意も必要だと思っています。
使う前には説明書きをよく見ましょう!
1)オペレーター入力型
  間違いなく名刺の情報を販売しているタイプなのでNG
2)自動読み取り型
  写真を撮るとOCR機能(文字の判別、データ化)で自動入力。
  これは非常に便利ですが、誤読もあるので結局チェックや修正が必要
  なにより、スマホの電話帳との自動連携するものが多く、かなり迷惑。
  ご注意を。
3)写真+手入力
  私はコレ。
  半分アナログですが、結局メモなんかも書き込みたいのでちょうどいいです。

3)の手段としては
  ・写真撮影
   OFFICEの「LENS」(レンズ)というアプリ。
   自動でゆがみや色合いをフラットに修正してくれる優れもの。
   ホワイトボードの撮影にも最適。
   iOS、Android両対応です
  ・データ保存
   Evernote(エバーノート)を使っています。
   タイトルに会社名とお名前を適当に書きつつ、
   LENSで撮影した写真を一枚づつアップロード。と、メモ少々。
 使用時は、検索すると写真データを自動判別して選定されます。
 結構使いやすい。

スマホを持っているならば、宝の持ち腐れとならないようにシッカリ活用したほうがいいですよ!ちょっとした手間でずいぶん楽ができる。
時代の変化には付いてゆかねば! 

今回はここまで。


【名刺(ネームカード)関連の記事】


◇スポンサーリンク◇

2020年2月15日土曜日

ブレーキの踏み間違い事故





ここ数年、ブレーキの踏み間違いと思われる暴走事故が多発しているようで、色々とニュースに上がっていますね。
「プリウスロケット」なんていう悪しき言葉まで出来てしまいました。
大きな人身事故も話題に上がっていますが、これは氷山の一角でニュースにならない所でも沢山の同様の事故が起こっていることは想像に難くありません。

なぜこんなことになっているのか。

世間では、
 ・特有のシフトレバー
 ・ブレーキの配置
 ・加齢による判断ミス
などが、主な原因とされていますが本当にそうなのだろうか。

単純に普段からブレーキを踏みすぎているのだと僕は思う。
しかもそれは老人特有の経験が起因するものだと確信しています。
そんな可能性について書き記してみます。


ハイブリット車などのシフトレバー



たしかに、プリウスを始めて運転したとき悩んだ。


「何なのこのシフトレバー?」が第一印象。
そして使い方が全然イメージできない。おもちゃのような使用感。
しかもパーキングポジションは別のボタン[P]
電子パーキングブレーキボタンじゃないよ、ゲームでいうキャンセルボタンだね。
わかりにくい!!

しかし今や電気自動車など、国内外メーカー問わずこのタイプが主流となってきています。いまだに気持ち悪いけど慣れといえば慣れ。

操作感は軽いので力も必要ないし、小指一本でも動く。
楽だ、といってしまえばそれまで。

レンタカーならいざ知らず、自分の車として普段使いしていれば間違えるなどないでしょう。シフトレバーが事故要因とは思えないなあ。


ブレーキの配置



ブレーキやアクセルの配置は運転するうえで、まず一番に気にするところですね。
僕は社用車で色々な車に乗りますし、レンタカーも借りる。
その中で踏みにくいと感じる車は確かにある。

特に「軽自動車」。これは劣悪。
小さいんだからしょうがないケドね。
でも軽自動車の暴走はあまり聞かないな。話題にならないだけかな?

普通車でいうと、ブレーキの位置がやたら手前に感じるものがある。
逆にアクセルが遠い。
こういう車が一番嫌いです。なぜって、動作が遠いから。
ブレーキを踏むたびに、太ももから使って大きく足を動かさないとブレーキへの移動ができない。
これは年寄りには辛いんじゃないか、というのが僕の持論。
動作も遅れるし、踏み間違える確率も上がる。


加齢による判断ミス



加齢要因は否定できない所でしょう。
でも、この「年齢」という所に少し違和感を感じています。

判断力が低下しているから間違える。パニックになる

ということでしょうが、本当にそうだろうか。
いや、そういう部分が根本にあることを否定はしないけどソレ「だけ」なのかと思うのです。

妄想を膨らませてみます。


(本命はコレ)ブレーキの踏み方



みなさんはブレーキを踏むとき、どんな風に踏みますか?
力いっぱい踏み込みますか?

他人のことは分かりませんが、少なくとも僕はかなり「緩く」踏みます。

運転の際
加速アクセルON
 1.ある程度の速度からは惰性で走行(アクセルは軽く載せる程度)
 2.外的要因(交差点が近づく、他の車の動作がある・・・)があるとアクセルから足を放し、ブレーキの上に移動・・・どちらも踏まない

ブレーキの際(上記状況から)
3.止まる必要があれば軽くブレーキをかけ徐々に速度を落とす。
4.前車などとの距離感を見ながら踏み込み量を変える(踏んでも50%程度)
5.速度が下がるにしたがってブレーキを緩める
6.完全に止まったらブレーキをしっかり踏み込む(80%程度)
    いや、ここでも軽いかもしれん。

5をやらないとガックンって止まって同乗者には迷惑になりますからね。

要は、力いっぱい踏み込むような状況は日常的に存在していない
そう感じています。

ではなぜ高齢者の暴走が起こるのだろうか、と。
これには一つ心当たりが。

現在の車は上記3のような踏み方で確かに減速することができます。
しかし、30年以上前の車ではそうではなかったはずです。

なぜなら今はパワーアシストのブレーキが採用されているため、軽く踏めば止まる。
パワーステアリングがあるから片手でもハンドルを回せる。

ところが30年以上前にはそんなものはありません
当時の車は、とにかく「力いっぱい使わないと動かない、止まらない」代物。
そのころ現役だった今の70歳以上の人にとっては、そういった車の扱い方が体の芯に染み付いているのではないだろうか。

つまり、普段からも目一杯ブレーキを踏み込んでいるクセが付いているのではなかろうか。
そのために緊急時に焦ったときに間違えてアクセルを目一杯踏んでしまい、負の連鎖が発生しているのではないだろうか。

そもそも僕らは通常ブレーキを思い切り踏むような習慣がないんですよ。
そこが大きな違いではないだろうか。


ドライビングポジション



気になるもう1点がドラポジ。
僕の同僚にもいるのだが、恐ろしくシートを前に寄せる人。
ステアリングにしがみつく位。

こういう座り方は見てて怖い。

これは、右足の動作がかなり制約されてしまうので、危ない。
しかも力を込めるような動きがあった場合、引き戻すことが難しい姿勢だと感じる。
ステアリング操作も含めてね。

ロケット事故を起こしている人たちのドライビングポジションがどうであるかは定かでないけども。

適正とされるドライビングポジションとなるような運転の仕方をすべきだと思います。
変な形に強制されてしまう前に。。。


アクセルペダルの提案



そうはいっても咄嗟の状況でパニックになったらどうしようもないのかな?

人が運転する以上しょうがないというのであれば、アクセル側を変えれば良いのに、と強く思う。

こんなアクセルペダルにしたら?
・ある程度の脚力までは通常のアクセルとして作用
・踏み込み力30kg(例)までは一定の位置でペダルが止まる(0~90%)
・踏み込み力30kg(例)を超えたら、2段目の位置に踏み込めるようになる
 と同時に燃料カットが入る。
・アクセルを完全に離すとリセットされる


どうせバイワイヤの時代なんだから設定するのは簡単だと思うけど。
自分の身の回りで巻き込まれるようなことがあったらイヤなので、対策は進んでほしいな。



今回はここまで。


※妄想コラム※
このページの内容は、ある程度の客観的情報をもとに独自の切り口にて世の出来事やあり方を風刺する個人的妄想を書き記しております。

◇スポンサーリンク◇

2020年2月10日月曜日

とろーり半熟の『たまごピクルス』(キャロットラペ風)



テレビ朝日系TV『マツコ&有吉 かりそめ天国』にて、おかずクラブのオカリナちゃんが、かの有名なコーヒーといろんな輸入食材のお店「カルディ(KALDI)」の商品を紹介する中で、話題になっているという商品。

見たら自分も欲しくなった!

商品名 ☆とろーり半熟の『たまごピクルス』(キャロットラペ風)

こんな外観ですね。


(スポンサーリンク)

よし、探しに行こう!
と、近くのカルディさんへ行ってきましたよーーーっ!

・・・

売ってないよ!バカぁああああああ!

くやしい!


とにかく調べてみた



TVで見てたらすごくおいしそうだし、なんか変わった感じがするので興味津々。

むひょーー!

お店に行っても無いならネットでも買えないか調べるんす!
って、ググってもなかなか出てこないゾーー。あきらめない!気合出すよ!

⇒ 調べてみたら、愛知県の会社さんが作っているらしい!
私も愛知県民なので、これは直売店など行けばいいんじゃないか?

【中日本株式会社さん】へのリンクだよ

たまご専門で色々な加工品を作っているみたいです!


直売所があるらしい!



場所は、豊橋。
のんほいパーク豊橋の近くみたいですぉ

【たまごのがっこう/ばぁば's 直売コーナー】へのリンク。



行けなくはないけど、ちょっと遠いから何かのついでに行こうw


TV放送の影響で買えない?



みんなの注目が集まってるので売り切れちゃいますねぇ。

まぁ、そのうちお近くのカルディでも買えるようになるかと思いますが、念のためにネットショッピングへのリンクを貼り付けておきますよぉ


買えるといいな♪
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)


食べた感想を書けなくて申し訳ないでやんす!

Twitterで買ったって人見っけたけど、食レポがないじゃないか!


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2020年2月8日土曜日

武漢コロナウィルス 2月末の予測 


武漢コロナウィルス(COVID-19; Wuhan-CoronaVirus)の感染情報をもとに、今後どの程度拡大、推移するのか個人的に計算をしてみました。

2/8までに開示されていた情報を元にグラフにプロットし、近似曲線を引いた2次関数からの予測線・増加数の推移です。
まぁ、現実的ではないでしょうが参考まで。
この数字が今後どう変わっていくのか。


※当初の勢いは減っているような情報値ですね。
 情報が本当ならば、ですが。

2/20 追記:封じ込みが功を奏しているとでも言いたいのか、増加数が激減。むしろ怪しい。
死亡者の増加数は変わってないので、逆に死亡率がどんどん上がっていきますね。


感染者
infected
死者
deaths
1/24  844   25 
1/25  1,312   41 
1/26  2,015   56 
1/27  2,801   80 
1/28  4,579   106 
1/29  6,061   132 
1/30  7,816   170 
1/31  9,821   213 
2/1  11,948   259 
2/2  14,551   304 
2/3  17,387   362 
2/4  20,626   426 
2/5  24,553   492 
2/6  28,276   565 
2/7  31,439   638 
2/8  34,878   724 
↓予測
estimation
実際
Actual
2/9  40,001   880   40,553   813 
2/10  44,616   982   43,099   910 
2/11  49,485   1,089   46,099   1,018 
2/12  54,608   1,201   45,170   1,115 
2/13  59,985   1,320   59,283   1,261 
2/14  65,616   1,444   64,437   1,383 
2/15  71,501   1,573   67,100   1,526 
2/16  77,640   1,708   69,198  1,669
2/17  84,033   1,849   71,334  1,775
2/18  90,680   1,995   73,335  1,873
2/19  97,581   2,147   75,132  2,007
2/20  104,736   2,304   75,726  2,128
2/21  112,145   2,467   76,735  2,247
2/22  119,808   2,636   77,673  2,360
2/23  127,725   2,810   78,880  2,466
2/24  135,896   2,990   79,561  2,619
2/25  144,321   3,175   80,150  2,701
2/26  153,000   3,366   80,997  2,764
2/27  161,933   3,563   82,419  2,808
2/28  171,120   3,765   83,876  2,867

2末時点で17万人??どうなるのか。

インフルエンザの情報を見ると、
アメリカが人口3億人に対し、4500万人が感染、6万人の死者(2017)

中国の人口は13億人なので、1ヶ月で20万人という数字が途方もなく少なすぎて、逆に最大級に怪しさしか感じない。
(現実的には発覚は12/8とのことなので、3か月という計算かな?)

関知せぬものはカウントしない。
関知していても公表する気はない。
もはや隠すまでもなく埋める。
中国の伝統芸ですね。




産経ニュース:安全神話も“捏造中”…中国新幹線、死亡事故「いまだなし」と報じるメディアの屁理屈

こんな中国は間違っても「人権」という言葉を口に出してはいけない。

(参照)
  WorldMeterというサイト(人口の増加も見れてオモロイ)



◇スポンサーリンク◇

2020年1月31日金曜日

拭くだけの簡単メガネくもり止め


メガネ愛用者にとって、「許せないことが2つある」と勝手に思っています。

1.メガネのレンズがなんか汚れている!
2.マスクをつけると、とにかくレンズが曇る!

コレっ! 許せないっ!
僕もメガネを相棒に生きていますので、正直に困っているのが実情。

とくに、2の「くもる」という事象。

今回は、眼鏡がくもらないようにするアイテムをつかってマジ目からウロコな衝撃を受けつつ最高に感謝したお話を書きたいと思います!

結論から行こう、コレだ!この効果!
何が起こったかは読み続けてくださいませ。

季節は冬


ほとんどの人にとって、それは冬に起こることでしょう。

寒い寒い外界から暖を求めてラーメン屋に入った瞬間!電車に飛び乗った瞬間!ヤカンのフタを開けた瞬間!

「ウワァっっ、、、見えねえ!」
突然のホワイトアウトで時が止まる

前が見えないから、メガネを外してみる!
が、結局ぼやけて見えない!
諦めてメガネを着けなおすと中心部だけわずかに見えている!
…恥ずかしい。。。

マスクとの相性は最悪


インフルの到来に花粉の到来。そうなるとマスクをはめるしかない!
また、マスクがないと生きられない人も少なからずいる模様。

マスクは眼鏡の敵だ。

呼吸をやめればいいのですか?
死ぬし!

そう思いながら、必死に目の下あたりのマスクの隙間を押さえるあなたの姿が浮かびます。
同士よ!

その悩み、解決できるかもしれません


警視庁がマスクの着け方を工夫することで曇らなくできるって、ツイート。

それに似た機能付きのマスクも売ってるね。
確かに改善するよ!

でもマスクしてるとも限らないし、やっぱりある程度曇るんだ。
あと、マスクの横にスキマが開くという弊害も。

そこで紹介するのがコレ。
そんなに高いものじゃないし、ダメ元で購入したらすごかった。
衝撃の効果。
めがねのくもり止めクロス
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

薬局のマスクコーナー周辺においてある感じかな。

黄色い小さな布が3枚入っていました。


この布1枚で、25回程度つかえるらしいです。
(使える回数は雰囲気かな。見た目ではわからない)

使い方は簡単!

1.メガネのレンズをキレイにする。(傷防止)
2.メガネに息を吹きかけてワザとくもらせる。
  >はぁ〜〜っ、てする。
3.くもっている間に、この布で表面を拭く。

表面を拭くときは、あまり力を込めずに指先を使い、両面から挟み込みながらやる感じかな。
ま、ふだん表面をフキフキする形だね。


少しだけ軽い「油膜」のようなものが付く場合があるけど、サッサッサっと拭いてれば無くなりますヨ。
視界のクリアさにはほぼ変化ありません。
コレだけ!

布は特にべたつくような感覚はありません。
サラッとしてます。

布は何度も使うので、袋に戻します。
※袋の中は分割されていて、一応新品と中古を分けて入れることができます。
 が、どっちがどっちなのかは分かりにくい。


効果を見てみよう


使い方が簡単なのは分かったかな?
ボトルとかじゃないから、持ち運びも楽。
財布なんかにも入れておける!

効果は最初のとおり。
状況としては、
寒い外に行ってから、風呂場に行ってみました!


うほっ!
これ、マジですよ。

湯気がかかると少し虹が入るような光のニジミはでますが、真っ白になったりしません。
前が見えるのーーー!


この効果、1日程度つづく様子。

ただ、水がかかると流れ落ちてしまいます。
でも、またフキフキするだけなのよ!

この手軽さで、この効果。すごすぎる。
原理がわからない。

マスク着けていても効果は明らかです。

メガネ愛用者には必須アイテムだよ!
感動間違いなし!だっ

同じソフト99から液体タイプもあるみたいだけど、持ち歩くなら断然これじゃないかな、と思いまする。


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇