2018年1月28日日曜日

ハリアー向け【INNO UK729】ルーフキャリアの取り付けを紹介


冬とこれば雪山でしょ!
SUVならスノボやスキーに行かねばならぬ!

…というわけで、
我が家の60系ハリアー用にキャリアを購入しました。
(スキーキャリア?スノボキャリア?)
取り付けたキャリアの詳細と、使い勝手についてのレビューをお伝えしたいと思います。
【INNO UK729】を跳ね上げ状態で取り付けた状態がコチラ!
ハリアー キャリアUK729装着画像 前側
車両形式は(2013年 - ) ZSU6#W/ASU6#W/AVU65W
ハリアー キャリアUK729装着画像 後ろ側


毎年スノボには行くのですが、実はキャリアをつけるのには抵抗がありました。
新車に傷が付きそうで。。。

が、そうも言ってられないので、ついに付けちゃいました!
(まぁ、1年経ったというのもありまして)
今考えれば、もっと早くに買えばよかったなぁ。と思っちゃってます。

購入品リスト


さてさて、まずはモノが無ければ始まりませんね。
カー用品店でもネットでもとにかく買うしかない!
さぁ、買おう!

必要な購入品リスト
INNO UK729 (キャリア本体)
INNO K445 (取り付けフック)
INNO IN-101 (保護シート)
「UK729」は「UK723」の後継機のようです。
コレがあれば大丈夫だーぃ♪

※後期型ハリアーが発売されましたが、形状の変更はナイのでそのまま行けますよっ♪
(一応、ご自身でも適合確認をお願いします!)
  ▼ INNO キャリアの適合確認ページへ

キャリア本体はこれだっ


INNO UK729 / デュアルアングル BK/SV


INNO UK729

デュアルアングルで使用可能!

Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)

ネットの他の書き込みを見ると、「UK723」の記事が多いです。
このUK723はすでに生産終了品になっているようで、もはや手に入りません。

というか、手に入れる必要もありません。

単純にこのUK729が後継機で新しいので、コレで問題なし!っと。
このモデルも、平タイプと跳ね上げタイプの変形機構を持っていますので、用途に応じて使い分けられるのは良いですね。

UK729画像

切替えは、キャリアを開いた状態のとき、鍵のすぐ横あたりにレバーがあるので、レバーを解除してから動かすだけ。簡単デス。
普段は平状態にしていたほうが何かと安心。

車両固定にはこれが必要


INNO K445 / 取り付けフック


INNO K445
取り付けフック

これがないと取りつきません!
(生産終了)
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)

このフック金具は車種専用なので、必ず適合するものを使いましょう。

ハリアーに関しては、このフックを使ってキャリア本体の幅方向に締め付け固定です。
ボデーを左右から挟み込んでいくイメージです。

僕はこのタイプの締め込みは本当はキライです。イノーはこれが多い?
どう考えてもボデーにダメージがある。
一応、ゴム系の被膜がついているので直接ボデーに当たるわけでもないですが、不安はありますよねぇ。
ひと昔前の車にはルーフ天面に埋込み型の固定ポイントがあって、(通常はフタで見えない)ソコに締め付けるものがありました。
あのタイプが便利なのになぁ。。。
車メーカーもコストダウンに躍起になっていますから、仕方ないか。。。

そもそもハリアーにルーフレールがあればいいのに。
(かっこ悪くなる?)


ボデーの保護用に必須アイテム


IN-101 / 保護シート


IN-101

フックによる当たりからボデーを保護します。
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)

これは上記のフックを組み付ける際に傷が付くのを防ぐ透明シートですね。
上で書いた不安を持つ以上、貼るしかないですねぇ。

傷は防げるでしょうが、締め付け過ぎによるボデーの凹みは防げないので慎重に。
毎年貼り替えたほうが良さそうだと思いました。
※追記:貼り替えざるを得ない。これは消耗品ですね。


車両高さ(全高)の変化


キャリアを付けるうえで認識しなければならないのが、「車高」

思いがけず何かにぶつかる可能性がありますので注意は必要です。
まずは自分の車の車高がどのくらいなのか把握しましょう!

もとの車両高が1690mm
UK729はデュアルアングルのため
 通常 :205mm/UP時:325mm となっています。

そのため、跳ね上げ状態も考慮して、高さ制限は2.1Mだと考えておけば良さそう。(積載してない場合)

ボード積載ないときはフラットにしていたほうが無難ではありますね。

(車両の仕様によって異なる場合があります。あくまでもカタログ値です)

取り付けに関する情報 / 内容物

まずは対象製品(箱)
UK729他、セット 外箱

本体の中身はこんな感じ、キャリアバインダ4個と棒2本、
あとは小物があります。ワッシャーに予備がないのが残念
UK729  内箱

K445の中身
台座のゴム板と金具2種(前用と後ろ用で異なる)
K445内容物

◇さぁ、取り付けよう。
 本体の合体作業はマニュアルに沿って行うだけです。
 が、寸法を合わせるのがなかなか微妙です。
 
 mm単位で記載があるのですが、
 ノッチがついていて約5mm単位の調整なので合わねえ!
 まぁ、なんとか合わせます。
 というか、2,3mm程度の多少の誤差はあまり関係ない感じですね。

取り付けに関する情報 / 接続

まずは採寸。
マニュアルに沿って測るだけですが、湾曲もあるし結構難しい。
水性ペンを準備しておくと楽かも。
採寸、位置決め
前後とも乗せる位置に付属のシールでマーキング

まず前側。保護シートは下の黄色い線に位置を合わせて貼り付け
案外、馴染むのでキレイに貼れます。
保護シート貼り付け位置
写真撮り忘れましたが
リアの取り付け側については、フックの位置まで保護シートが届きません!
しょうがないのでシートをハサミで分割して
ベースの当たり位置と、フックの当たり位置の両方をカバーさせました。
ここは上手くやるしかないかな。


キャリアを載せてみる
載せた状態
位置が合ってるのか、、、微妙
左右の位置関係もバランス良く合わせます。


あとは、金具の取り付け。
一気に締め込むのではなく、4箇所何度も少しずつ締めて回りました。
フックの装着
何度も車の周りを回るので、結構疲れる(笑)

この締め付けには、付属のトルクドライバを使います
トルク調整ドライバ
一定以上の力が掛かると、「カキッ」という音と共に空転します。
コレで締め過ぎは回避出来ますネ

取り付け後、ドアを締めたときのスキマの画像はこちら
ドアを閉めたときのスキ
(写真が暗いですが、、、)
ドア側のゴムが少し凹んでスキマ出来ちゃいますね。
でも水漏れの問題はなさそうです
(インナーシールが機能しますので)

完成! コレで雪山も万全デス!

取り付け後のレビュー♪

もともと車高が高いので、跳ね上げのおかげで使いやすさは抜群です。片側にスノボを2枚積載する際、1枚は裏向き(ビンディングが下向き)に載せることになります。
この時フラット積載だと垂れ下がったビンディングがルーフに当たってしまい、異音や傷に対して不安になってしまうところですが、跳ね上げを使うことで回避できます。
ココが一番のオススメ内容ですね。


INNO UK729

デュアルアングルで使用可能!

Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)

便利なこと間違いナシ!


(僕の書いた別の記事です)


ついでなので自分が使ってたスノボ板の情報ページ


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

メンズスーツ用の素敵な日本製【本革ベルト】



いつもフォーマルウェアに使っている革製のベルト。
裏側がひび割れてボロボロになっていませんか?

本革ベルトを購入したつもりが、なぜか裏がひび割れてくる。
汗の染み込み?
いえ、きっとそれは「裏側だけ合成皮革(合皮)」のベルトのせいではないだろうか?

今回は、ビジネスマンに必須なおすすめ日本製のベルトを紹介します。


さて。
私、しがないサラリーマンをやっております。

そんなわけでビジネススーツなんかも着るので、ビジネスベルトは必要です。
ビジネスシューズ(革靴)との色を合わせる必要もありますし。

ええ、もうね安月給なんです。庶民なんです。
僕の給料でベルトにウン万も使えません。せめて5千円くらいでなんとかしたいのです。
でも紳士服売り場で見ててもパッとしないんですよ。

それでも本革をチョイスしたい。
そこは譲れないんですよね。

色々と調べたところオススメできそうなものを購入したので、レビューを兼ねて紹介したいと思います。


劣化で割れる...



これ!

合皮のベルトってダメなんですよ。割れるんです。

パキパキ。。。っと。
特に穴のところがですね。
しかもよく見ると、裏側が全体的にひび割れを起こしていたりします。

違うんですよ、「合皮!」っていう1,000円くらいのを使っているわけではないんです。
ちゃんと本皮品と書かれていたものを使っているんですよ。

ところがですね、
困ったことに世に溢れかえっているベルトは「本皮」と書かれていても「裏が合皮」という物が多いんです。

重要な点としては、わかりにくく書かれているということ。
大きなタグには「本革使用」と書かれているのに、細かい文字をちゃんと読むと「裏面:合成皮革」と書かれていたりします。

そして悲しいことに、ソレっぽいブランドな物でも裏合皮はゴロゴロ存在しています。
なので深く気にしない場合、裏合皮に引っかかります。

こういった合皮のほとんどはウレタン合皮なので、加水分解などで自然劣化し、ベトついたり、もろくなって割れてきます。
PVC合皮であれば加水分解には強いのでしょうが、変色などの心配も。


表も裏も本皮がイイ!



そうなると、しっかり見極めて両面がちゃんと本皮でつくられた製品を購入したくなるわけです。

しかしコレが前述の通りなかなか見つからない。意外に見つからない。
僕の探し方が悪いのか?近くの紳士服店では見つからない。
あったとしても1万円を超えてきちゃうんですよね。

んー、そんなに高いものはいらないなぁ。


よし、ネットで探そう!

  • 予算は¥5,000程度
  • 表も裏も本革!
  • メンズビジネスユースのシンプルさ

こういう時にアマゾンはダメですな。
あやしい中国品ばかりが目立ってしまい、内容もはっきりしない。
個人的にはこういう買い物は楽天にしてます。

目的に合うものを探した結果、イイ物があるじゃないですか。
予算的にもピッタリ!お手頃価格です。しっかり国産です!
日本の工房が作っているもの。いいね。

革も「栃木レザー」という有名所をおさえてますので安心。
バックルも数種類の中から選ぶことができます。
けっこう種類も多く、選ぶのに悩みました。
逆に、選べるというのはうれしい!


黒色はコレを買いました。スーツに合うわ。
ジャケパンやクールビズにもOKですな。


すっきりシンプルデザイン。

バックル形状も選ぶことができますよ
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)




茶系は、上記のシリーズだと僕の靴と色が合わないため違うシリーズにしました。


こちらは自然技法で仕上げられた革で、上記とは少し風合いが違います。

とても素敵です。
発色もよくとても気に入っています。
Rakutenで購入
(スポンサーリンク)



どちらもとても満足な品物でした!
ばっちり両面 本皮!
適度な張りとしなやかさを持ちつつも、柔らかく使いやすい。
触り心地もとても良い。さすが本革さん。

こんな化粧箱に入って来るので、贈り物にもそのまま使えると思います。

箱に入ってきます

箱がかわいいのです。

ベルトの裏には、こんな風に焼印、押し印が入ってます。ステキ。
「Nippon de Handmade」
「ニッポン で ハンドメイド」ってかわいいw
(上が茶色のほう。下が黒のベルト。)
裏の革材質が実は違います。どちらにも味がありますネ

ベルト裏の焼印

コバの処理も奇麗にされており好感が持てます。

僕は自分で買っちゃいましたが、男性・旦那様へのプレゼントに最適ではないでしょうか?
お誕生日やホワイトデーにいかがでしょう。


今回の記事はスーツ向けのベルトですが、普通の洋服向けのアイテムも含め、他にも色々な良質の革製品がありますよ!
同じシリーズで時計のベルトも扱ってますヨ



◇スポンサーリンク◇


両側・両面本革ベルトが僕のおすすめです!
個人的には間違いなくリピートします。


(僕の書いた別の記事です) ご覧ください♪


今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2018年1月25日木曜日

カード破損を予防する財布のおすすめ/メンズ


カードが割れて困ったことありませんか?

クレジットカードやキャッシュカードのことです。
これ、僕の悩み事の一つなんですよ。

女性の方にはあまり関係しない事なのかもしれませんが、ある程度の割合の男性にとっては同じ悩みを持っているんじゃないかと勝手に思っています。

男性は、ズボンのケツポケットに財布を入れるひとがいますよね。
自分もその一人で、さらに二つ折り財布を愛用しています。

手ぶらで歩きたいのでケツ。
長財布だとポケットからはみ出した状態が個人的に嫌いなのと、どうにもスラれそうで怖いのでポケット内に収めたい。

中身は入っていないんですけどね!無くなるとイヤじゃないですか(笑)


(僕の書いた別の記事です)
「角が折れない本皮名刺入れ」

悲劇は起きる


ある時気づくんですよ。

そう、それはATMでカードを使おうとしたとき。

...あ、れ、、、なんか割れてる。

カード割れるの図 パキッ

その時はギリギリ使えても、その後が不安。

交換をしてもらえば良いのですが、手間もかかりますし、カードによっては有償だったりもします。

結局は割れないような方法を考える必要があるんですね。
とは言え、財布の持ち運び仕様を変えたいわけではない。

うーむ。


そもそもなぜに割れるのか


割れる要因を考えてみる。

ちなみに僕の場合、小銭の圧迫感が嫌いなので、別途小銭入れを持ち歩いています。
自販機などで買うときのアクセスも早いですからこのスタイルが気に入っています。

余談ですが、最近はコンビニ含め利用可能な店舗においては、お財布ケータイでの電子マネーを優先して使っています。(どちらもクレジットカードでチャージ)
小銭も出ないしスッキリします。
 ・楽天Edy : 使える場所が多くて楽
 ・Suica : 新幹線も含め鉄道施設で強い
ということで2つを併用してます。まじ便利。

おっと、相当話がそれましたが要は小銭の影響はありません。

<要因1> ケツ圧とポケット張力
座ったときのダメージ
これだ。

考えればすぐわかることですが、座ったときにズボンは腰をベルトで固定されるためポケット部は引っ張られ、体に密着する形に変形されます。
ポケットに掛かる力は相当なものです。
ストレッチ素材ならいざ知らずジーンズに至っては大変なものでしょう。

おしりのラインに沿った弓なりのダメージを受けることになるのですね。
そもそも財布の上に乗っかりますね。


<要因2> カード入れ部の段々畑
一般的な財布って、

カード入れ部の段々畑の図

こんな感じに各カードが見えるように並んでますよね。
もちろん分かりやすいのですが、これもダメージの要因となります。

中間は良いのですが、最上段と最下段のカードの更に角部においては、上記要因1によって大きく曲げられてしまいます。
この部位が最も破損し易いポイントになるわけですね。


ケツポケット用 最適な2つ折り財布の姿


カードは束にして重ねて収納すべき
  (複数枚のカードの剛性でたわみを抑制)

小銭は一緒に入れてはいけない
  (変形の要素を減らす)

独断的偏見による純個人的な結論ですが、間違いない!


そんなわけで暫定対策。

→ カードを重ねて収納する

カードを束ねて収納の図

これでしばらく使いましたが、概ね良好です。
(ピンクの1枚はペラペラのカードなのでそのまま)

が、なんか味気ない。

見た目 寂しい、というかなんだろう。

貧乏に見える。(ええ、そうなんですけどね)

悲しい。。。


最適な財布の探求


色々とネットで同じような悩みの情報を漁りました。。。

が、なかなか良いアイテムにつながる情報が無いんですよ。

しょうがないのでネットショッピングに出ている財布を片っ端からチェックし、理に叶うものを探し続けました。

そして僕は出会いました。

欲しい機能を持った一品です!


それは、コレ
Bellroy Note Sleeve Wallet
 (ベルロイ ノートスリーブウォレット)


10色以上の組み合わせがあって、選べます!

何よりもカードの割れ防止に最適仕様です。
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)


感動的な出会いでした。色もたくさんありますヨ


◇スポンサーリンク◇

カード類を重ねて入れられ、さらに引き出しタブがある
カード収納が「段々畑」ではない
・右側が一部段ありだが、プリカ入れとして使うと割り切る
・お金は必要最低限入る
・薄い!

なんというベストサイズ。

約1年使ってみて。

個人的にはとても気に入っています。
薄さ、小ささを追求している財布ですから革が薄いのは否めない。
ですが、カードの収納性については本当に使いやすい。

普段使いするカードなんて1,2枚ですからね。

なにげに札入れ側にある1枚収納(写真右上)がお気に入り。
左側の1枚カード差し部は、カードのエンボス文字の凸凹が浮き上がっちゃってますね。
革が薄いのでしょうがない!
ビッカメSuicaカードのように平面印字のカードが主流になってくれればイイのになぁ。
(更に厚みも減るし)

 
札入れ部は1000円、5000円札にはちょうどいいのですが、1万円が少々入れにくい。
まぁ、大金を持ち歩きたい人はこんな財布を使うことはないので関係ないですね。

カード重ね入れ部には5枚入れています。出すときにはタブを引っ張ります。

基本的にお札は5枚程度、あとはクレカと電子マネー(スマホ)で済ます生活をしています。おサイフ携帯が便利すぎる。

ペラペラなクオカードのようなものを除き、8枚のカードと紙幣5枚入った状態でこれ。厚みは約15mmなり。

そして、当初の目論見通りカードへのダメージは非常に少ないです。
今のところソリなどの変形は見られず、端が割れそうな気配はありません
いいよいいよ。

上にも書きましたが、小銭入れは別で持っています。
一応この財布にも小銭スペースがあるのですが、そこに小銭を入れることは推奨しません。この財布の特性を損ねますからね。

超有名なブランド物なんて要らないんです。
何よりも自分にとって使いやすいと思えるものを使いたいですね


10色以上の組み合わせがあって、選べます!

小さくてコンパクト!薄い!
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)



ちなみに、似たような仕様のもので同じBellroyの「Slim Sleeve」というタイプのものがあります。これも同様にカード重ね入れタイプなのですが、お財布というよりはカードケースっぽいですね。
これも使いやすいんじゃないかと思います。

Bellroy
ベルロイ
SLIM SLEEVE PREMIUM

財布 レザー
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)


小銭と一緒に持ち歩くなら、コレもありかなと考えていたのがこの子。
Belloyポケットミニ。ジッパータイプでお札は折りたたむ必要がありますが、気楽に持ち運べそう。

Belloy
ポケットミニ

個人的には小銭と分けたいので不採用なり。
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)



ベルロイの作りが気に入ったので偏ってしまいましたが、有名どころとしては「アブラサス」のサイフがあります。
当然これもかなり気になったんですよね。

abrAsus(アブラサス)
「薄い財布」

薄さを追求した財布。

これもカード重ね入れ仕様です。

一応小銭入れもありますね。
Amazonで購入 Rakutenで購入
Yahoo!で購入   (スポンサーリンク)

薄さよりも小ささにこだわったのがコレ
abrAsus(アブラサス)
「小さい財布」

こちらは3つ折りですね。
小さいけど分厚い。
カード保護には有効かも。
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

実はこれも本気で買おうと思っていたもののひとつ。
abrAsus(アブラサス)
「旅行財布」

不思議な使い方をするサイフですね。見た目以上に使いやすそう。そして色がきれい。
Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)



でも結局ノートスリーブに落ち着きました(^^)


(僕の書いた別の記事です)

今回はここまで🐕


◇スポンサーリンク◇

2018年1月24日水曜日

Chromebookでのドラッグ操作



Chromebookのタッチパッドの操作感はナカナカ気持ちいいです。

ところが、使い始めの頃どうにも困ったのが「ドラッグ操作」でした。

文字を範囲選択しての移動操作とか、ファイルのフォルダ移動だとかを行いたい際の操作です。

同じように困ってる方いませんか?ここではそのやり方を説明しますね

参考(僕が書いた別の記事です)
Chromebookのタッチ操作の無効化

1.クリック操作


Chromebookにおける左クリック操作としては、

 A:物理的なクリック(パッドを押し込むとボタンになっている)

 B:1本指でのタップ(指先でトンと触る)
 
の2種類があります。

通常はBのタップ操作が主流になるのではないかと思います。

タップ操作でのドラッグを使いたい人にとっては一手間必要なんですよ。

順を追って説明してみます。


2.ドラッグ操作 A


クリック操作でのドラッグ

これは、簡単。

カーソル位置を決めてから、例えば人差し指でタッチパッドを押し込み(クリック)し、その指は押し込んだままで他の指(中指など)を使ってタッチバッドを操作する。

ただ、この場合は押し込む力が求められるのでイマイチ使いにくい(慣れでしょうが)


3.ドラッグ操作 B


タップ操作でのドラッグ

こちらが本題です。

設定を1つ行わなければいけません。

ステータス画面 歯車から設定画面を開き、下の方にスクロールして詳細設定に進みます。

そこに、「ユーザー補助機能」があります。
 → ユーザー補助機能を管理 に進みます。
ユーザー補助機能の管理

ほぼ一番下まで進めると、「マウスとタッチパッド」の項目が見つかります。
マウスとタッチパッド

その中の「タップによるドラッグを有効にする」をONにします。

これを設定すると画面右下のステータス表示部にアイコンが追加されます。
人間マークの「ユーザー補助機能」というもの。
少し邪魔ですが、我慢。

ココまでが準備


操作法に若干クセがあるので少し練習が必要です。


・例えば文章を選択する場合、

開始位置にカーソルを動かし、ダブルタップします。

その2回めのタップの際に指を離さずに指を滑らせてドラッグ操作が可能です。

が、

コツとしては2回めのタップのあとに0.5秒ほど「タメ」てから動かすとうまく行きます。


・選択した文章の移動

文章が選択された状態(範囲で色がついている状態)で一旦指が離れている前提として、その範囲部分にカーソルを合わせたあとで、更にダブルタップ&ドラッグをすることで移動モードになります。

この移動も少し癖があるのですが、移動したい場所までタッチパッドの範囲が足らないと感じることがあります。

「もっと下に移動したいのに、指がタッチバッドの下端にあってそれ以上行けない!」
みたいな。
これは、ドラッグしている指を離さずに一旦タッチパッドの上端まで動かすなどして調整可能です。

・選択範囲に2本指タップ操作をすることでコピーなどの指定もできます。


4.ファイルのフォルダ移動


同じような手法でファイルのフォルダ移動に関してもドラッグ操作ができます。

上記の「選択された文章の移動」のように、単純にファイルをダブルタップ&ドラッグ&ドロップをするだけです。


要は、ダブルタップ後の「タメ」が重要!


Amazonで購入 Rakutenで購入
(スポンサーリンク)

こういった、機能拡張に関する書籍を一冊持っておくと良いかも。


今回はここまで🐕


【Chromebook関連の記事】


◇スポンサーリンク◇